投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

1・2年生を振り返って➁

  WINSにっきに興味を持ち、ご覧いただきありがとうございます! 今年度体育会応援企画、芸術系サークル連合会の運営委員を務めます、アンサンブルバンド部3年の今西佳穂です。 学類は、知識情報・図書館学類に所属しています。普段は、「我らが本学」である春日キャンパスに居ることが多いです。 最近はキャンプやSUPなどのアウトドアにハマりつつあり、未知の虫に刺されることが増えました。今も数える限り三か所刺されてしまいました。 さて、今月から始まったWINSにっきの二番目を任されました。正直トップバッターの幸彩の初版原稿を見て、「こんなにも書くのか!?」と内心ビビッておりました。 語彙力が乏しい方なので、大目に見ていただけると幸いです。 二年間を振り返るというテーマですが、私は2年生から所属しているため一年間を振り返りたいと思います。 まず、皆さんによく聞かれる「なぜ二年生からWINSに入ったの?」という質問から答えていきたいと思います。私がWINSに出会ったのは2023年11月のTSUKUBA LIVE!です。そこで元気いっぱいな笑顔で応援するWINS部員たちに魅了され、すっかりファンになってしまいました。そこからは、Instagramを中心にWINS情報をかきあつめ集める日々が続きました(笑)。二年生になるタイミングと同時に新歓に行ってみようと思い、勇気を出し参加したところ、たくさんの人が優しく話しかけて下さり、とても居心地が良かった記憶があります。「きっと、WINSに入ったら今までとは違った大学生活を送れるのではないか」と強く思いました。しかし、二年生から入ることに対しての不安や、楽器未経験という壁に悩まされました。 そんな時、Instagramでの活動記録やWINSの居心地良い雰囲気を思い出し、やはりやってみるしかないと決め、挑戦したのが始まりです。 あの時の判断は、間違っていなかったと今でも思います。 それでは、本題の一年間を振り返っていきたいと思います。 WINSに入ってからは、ひたすら楽器と向き合う日々が続きました。多くの人からの手厚いサポートもあり、最初と比較し大きく成長できた一年でした。楽器だけでなく笑顔なども応援には重要だと改めて感じました。 ここには書ききれないほど様々な経験をすることができ、本当に充実した1年であったと思います。 今後は、自分の...

1・2年生を振り返って①

  WINSにっきをご覧いただきありがとうございます! 今年度体育会応援企画を務めます、チアリーダー部3年の山口幸彩です。 普段は人文学類で「にほんごであそぼ」的なことをやっています。 ちなみにこれが投稿された2日後が誕生日です(七夕!)。 WINSにっきを動かすとなって、そういうの好き!と不用意に発言したところ、ふたを開けてみたらトップバッターになっていました。 2年間を振り返るというテーマをもらったので、引退時に書くことを残しつつ、書いていこうと思います。もし長くなったら、某コンビニの50%増量みたいなものだと思ってください。別にそうでもなかったら忘れてください。 私は元々チアをやりたい!と思って、ほぼWINSしか検討せずに入部しました。チア同期6人いますが、実は入部1人目が私です。 1年目は実は私にとってかなり苦しい年でした。 と言っても先輩にも同期にも仲良くしていただいて、基本的にはとても楽しく過ごしていました。苦しんでいたのは、自分の(物理的な)力の無さです。 いざ入ってみたら同期で2番目に背が高く(平均-2cmなのに!)、ベース(乗せる側、土台の人)に転向しましたが、当時は腕力など皆無で、最初の半年間くらいはかなり苦しみました。毎回やる筋トレがきつすぎて、筋トレ不要論を唱えようかと思いましたが、なんだかんだすっかりパワー系に成長しました。 だんだん力がついてきて苦しくなくなると同時に、あっという間に終わってしまったような気がします。 2年生になる時には、初めて後輩が入ってくるとなってみんなで特大の不安に震えていました。そのわりにみんな早く馴染んでいたような気がしますが(2年生ありがとう)。 この1年では、1つひとつの応援やステージが気づいたら終わっていたという状態を脱して大事にできるようになってきました。たぶん、意外と引退が近いということに薄々気付いたからです。そういう、少し先が見えるようになった変化が自分の中での成長でした。 幹部代になってまだまだドタバタですが、残り約7か月、全部良い思い出になるように、大好きな人達とたくさん楽しみたいと思います! まずは、今年も合宿で男子部員に交じってたくさんおかわりします! 最後までお読みいただきありがとうございました 🌸