箱根駅伝応援復路編!!
⛄️ こんにちは ⛄️ アンサンブルバンド部 3 年のわたぽんです 🐁 さて今回は前回に引き続き、箱根駅伝の後半戦、復路 6 〜 10 区の様子をお送りいたします 🏃♂️💨 令和初、オリンピックイヤーの箱根駅伝、往路優勝を飾ったのは青山学院大学でした 🎊 箱根から大手町へ、勝負の復路では毎年数々のドラマが生まれます ✨ 首位争いは、往路優勝の青山学院に、前回覇者の東海がどこまで迫れるか、という様相。 シード権争いは、往路 5 位から 12 位までの 8 校が約 2 分差以内という大激戦 💥 13 位以降のチームは、その争いにどこまで食らいつけるかという形になりました。 26 年ぶりの出場となった筑波大学は、往路 19 位からシード権の獲得を目指して襷を繋ぎます ‼️ 箱根駅伝の復路は、往路優勝チームから、タイム差をつけて順にスタートしていきます。 この時、往路での記録がトップと 10 分差以上離れている大学は、トップのスタートから 10 分後に繰り上げ一斉スタートを行います 🎽 この一斉スタートによって、見かけの順位と実際の順位が異なるようになり、選手たちは見えない敵と戦うことになります 👀 また、順位の見方をさらに難しくするのが、中継所での繰上げスタートです。 各中継所において、トップ通過から 20 分差 (6 区で繰り上げ一斉スタートをしている大学は実質 10 分差 ) 以上離れた場合、前の走者が到着する前に次の走者が走り出します 💨 つまりその時点で、往路で大手町から繋いできた自校の襷が途切れることになります。 近年ハイペース化を続ける箱根駅伝においては、最後まで自校の襷をただ繋ぐという行為も、 並大抵のことではないのです。 我々応援部WINSは、筑波大学の選手が最後まで襷を繋げるよう、復路も芦ノ湖と大手町の2ヶ所で応援させていただきました☀️ 前日に宿泊した、山中湖にある筑波大学の研修所を早朝 4 時半に出発し、 7 時からの応援に向け芦ノ湖へと急ぎます。 朝の早い時間で空気も冷え込む中でしたが、応援に来てくださった方もいて、とても心のこもった応援ができました 😊 ...