桐華祭まであと2日!
WINSにっきをご覧のみなさん、こんにちは! 今年度、筑波大学応援部WINS主将 兼 渉外を務めている武居です。 桐華祭まであと2日!ということで、感謝の気持ちを伝えながら、私の応援団人生を振り返っていこうと思います。 他幹部のブログをこっそり覗いたところ、みんな引退ブログなのにあんまり書いてないじゃん!と思ったので、桐華祭で長く話さないためにも、この引退ブログに私の思いを全て書こうと思います。(ちなみに、みんなのブログ読んで早くも泣いちゃいました笑) 長くなると思いますが、ご容赦ください。 WINSに入るまで 私は高校でも応援団として応援活動を行っていました。高校の応援団は、WINSとはまた違った雰囲気で、とにかく厳しい応援団でした。高校の応援団を思い返すと、きつい練習、理不尽なルールといった思い出が濃く、正直辛い時間のほうが長かったです。 今のWINSのモットーである、「楽しくなければ応援じゃない」という言葉からはかけ離れていた応援団でしたが、高校3年間を通して、今のWINSでの活動にも影響を及ぼす考え方を得ることができました。 それは、 「応援は自分のため」 という考え方です。 応援って他人のためにするんじゃないの?と思った方もいるのではないでしょうか。 たしかに、応援は"応援する相手"がいないと成立しないものです。応援した相手から、「応援が力になった」「ありがとう」という言葉をいただいたときには、とても嬉しい気持ちになるのも事実です。 しかし、応援する相手から感謝されなかったとしても、応援することは楽しく、中毒性があり、もっと応援したいという気持ちになります。私が応援活動を続けているのは、 応援すること自体が楽しい という単純な理由です。 高校では、次々と応援団を辞めていく同期や後輩を見て、応援で人を不幸にすることもあるのだと感じ、「こんな人を不幸にする応援団なんていらない!」と思ったこともありました。 それでも、自分は応援団の活動が楽しくて、やりがいを感じていました。半ば開き直って、「自分が楽しいなら周りにどう思われたっていいじゃん!自分がやりたいことやろう!」という気持ちになってからは、応援がもっと楽しくなりました。 そんな思いを持ちながらも、高校3年生はコロナの影響で、最後の野球部の大会も応援することができず、やりきれない思いのま...