1年生を振り返って⑧
みなさん、こんにちは!!!今回のWINSにっきを担当する、チアリーダー部2年の辻村優衣と申します。現在は、障害科学類で社会福祉学を専攻しております。1学年何千人といるうちたったの40人弱しか在籍していない障害科学類ですが、WINSの2年生には私含め3人もいます。さらに、私たちも忘れがちですがクラスまで一緒です。奇跡ですね✨ さて、早速ですが私がWINSに入部した理由は、「チアがもう一度したかったから」これに尽きます。実は小学校1年生から中学校1年生までの7年間、チアダンスをしていました。部活が忙しくなったのをきっかけにやめてしまいましたが、チアをしていない間も「また機会があればやりたいな」となんとなく思っていました。 「筑波に行く!!」と決心した高校1年生の時、筑波大学にチアができるサークルがあるのを見つけました。そうです、これがWINSだったのです。当時はWINSが3部体制で構成されているのがわからなくて、「応援部?チアリーダー部?どっち??」と不思議に思っていました。それ以降、「絶対に筑波でチアをする」というのを1つのモチベーションにして勉強を頑張り、無事合格することができました。初めてユニフォームを着たときは、「やっとチアができる!しかも筑波で!」と感動したのを覚えています。 そんな私ですが、チアリーディングに関しては全くの初心者でした。FROGGIESではダンスもしますが、「スタンツ」と呼ばれる人を乗せたり飛ばしたりする技もやっています。昔やっていたのはダンスのみだったし、アクロバティックなことは到底できない運動音痴なので、スタンツをやることだけが気がかりで、初めは100%WINSに入りたいとは正直思っていませんでした。でも、体験会に参加して久しぶりに踊ると本当に楽しくて、やっぱりチアが好きなんだなあと感じました。それでも入部締め切りギリギリまで悩みました。「スタンツできるかな」という不安と、「チアがもう一回やりたい」という気持ちが葛藤した結果、「チアをしたい」という気持ちが勝ちました。今思えばあの時の選択は間違ってなかったです。 いよいよ、正式にWINS部員としての活動がスタートしました。一応経験者だったため、順調なWINS1年目を歩めるかと思っていましたがそんなことはなく、いろんな壁に直面しました。最初に直面したのは、昔やって...