投稿

桐華祭まであと1日

イメージ
WINSにっきをご覧の皆様こんにちは! 今年度、紫団会総務 並びに主将を務めます、大内です。 桐華祭を前に、引退を控えた幹部たちの熱いメッセージのリレーも本日で最後です。 いよいよ明日、私たちは現役最後のステージに立ちます。 最後まで見届けてくださいますと幸いです。 さて、「桐華祭に向けて」と題し、幹部たちがそれぞれWINSでの思い出や、秘めたる思いを綴っていますが、私も例に漏れず今日までの日々を振り返ってみようかと思います。 WINSに入るまで 私がWINSに入ろうと思ったきっかけは、「チューバが吹きたかったから」です。ただそれだけでした。 中学生の時に吹奏楽部で3年間チューバを吹いていましたが、高校では別の部活に入り、楽器は一切やっていませんでした。大学でもう一度チューバを吹きたいと漠然と思っていましたが、3年間のブランクがある中でも楽しく活動できる団体なんてあるのだろうか、と探していた中で応援部WINSと奇跡的(?)と呼べるような出会いをしました。 綺麗に書けば上記のような経緯となるのですが、乱暴に言ってしまえば「某吹奏楽団や管弦楽団よりもハードルが低そうだから入った」のでした。とても失礼ですね。 そんな入り口だった私でしたが、気づけば団体の代表を務めるまでになっていました。 思えば、自覚していなかっただけで、昔から応援が好きだったのかもしれません。 通っていた高校にはもちろん応援団が存在していて、昼休みに練習する姿を見て興味を持ってはいたのですが、コロナ禍で声出しができなくなってから活動の幅が狭まるにつれて私の興味も薄れていってしまった記憶があります。 それでも、自主的に野球部の応援に出向いたり、クラスメイトの野球部員がホームランを打ったときには自分事のように嬉しがったりしていたのは、「応援したい」という気持ちが自分の中にあったからかもしれないと、WINSでの活動を通して気づくことができました。 不純な動機で入部したWINSは、偶然にも私にぴったりな団体だったのです。 1年目と2年目 とにかく練習や応援が楽しくて、高校時代に味わえなかった「青春」をようやく体感しているような気分でした。 メインで使用している、肩に乗せて演奏するマーチング用のチューバは慣れるまでが大変で、最初の頃は毎回の練習後必ず身体のどこかを痛めていましたが、日々の練習で少しずつできることが...

桐華祭まであと2日❤️‍🔥

イメージ
  WINSにっきをご覧いただきありがとうございます!今年度、統制長、体育会応援企画、広報を努めましたチアリーダー部の安川瑞希です🥑🐑 桐華祭まであと2日となりました❤️‍🔥 私からはWINSでの3年間を振り返りながら、お世話になった先輩方、同期、後輩への感謝の思いをつづっていこうと思います。 昨日はWINS最後の練習でした😭 正直行くのめんどくさいなと何度も思ったことのある練習が最後なんて気持ちェ~~と感じるのかななんて思っていましたが、最後の1日を迎えると少し寂しいような気持ちになりました。でも実際に練習が始まってみると楽しかったし、全体練を前で見てみんなの成長や完成度が高まっているのを感じることができて本当に嬉しかったです。みんな1年間一緒に頑張ってくれてありがとう。HTも昨日の全体練でみんなの底力を感じて感動しました🥹不甲斐ない統制長でしたが、HTの練習で私の意図を汲み取って完璧を叩き出してくれるみんなが本当にすごかった。1年間みんなの努力と成長を間近で見れる統制長になれて良かったです❤️‍🔥 1年生の頃の私は、WINSの新歓ステージを見て輝いている先輩を見て、中高吹奏楽部だったし、という軽い気持ちで見学に行きました。そこで出会ったチアの先輩(かわいい)の熱烈な勧誘と端でずっとニコニコしているなごみの視線にやられて、自分でもびっくりチアとして入部しました。ダンス経験がないうえに、覚えるのに時間がかかる私は練習中何度も心がくじけていましたが、先輩方の厚い厚いサポートに恵まれ(当時上級生たくさん+1年2人でした)なんとか桐華祭まで頑張れました。この頃練習についていくために、一人で平砂や近所の公園でコソ練したのも今では良い思い出です。そして私を諦めずに根気強くアドバイスしてくださった先輩方本当にありがとうございます。先輩方が下さったアドバイスや動画は今でも宝物です。桐華祭では先輩方のアドバイスを心に降ろして踊ります💃🏻1年生の頃の桐華祭は本当に楽しくてこれからも頑張りたいという気持ちにさせてくれました。 2年生は一気に部員数が減り、4人での練習から始まった1年でした。スタンツではこれまでやってきたポジションではないトップをメインで務めるようになりました。最初はどうなることかと思いましたが、ベース・スポットの3人のおかげで1年間すばひスタンツ...

桐華祭まであと3日!

イメージ
WINSにっきをご覧いただきありがとうございます!今年度副将・チアリーダー長・ステージ応援企画を務めます、石川です。 もうすぐ引退ということで、私のWINS人生を振り返っていきたいと思います。拙い文章ですが、最後までお付き合いいただけると幸いです。 私がWINSに入ろうと思ったきっかけは、正直覚えていません(笑)入学するまで存在も知らなかったし、新歓祭のステージも観ていませんでした。ただ、何かのきっかけで参加した体験会で、「私はきっとWINSに入るんだろうなー」と運命を感じたことははっきりと覚えています。今思うとチアの同期ゼロかもしれない状況でよく入部を決めたな、という感じですが、我ながらナイス判断でした👍(みずきありがとう!!)。 入部してから最初の桐華祭までは、本当にあっという間でした。慣れないダンスを覚えるのに精一杯で、周りを見る余裕もなく終わってしまいました。 2年生は一気に部員数が減り、4人での練習からスタートした濃い1年間でした。応援やステージを楽しむ余裕も出てきて、WINSをさらに好きになった期間でもありました。 そんなこんなで気がついたら幹部になっていました。最初は自分がチア長だなんて(自分で選んだくせに)信じられず、「ダンスなんて考えたことないし、練習の進行もうまくできない🥺」と毎日一人で大反省会でした。ステージ応援企画としての仕事にも追われ、「引退まで耐えられないかも、、、」と思ったこともありました。 それでも私がここまで続けてこられたのは、仲間に恵まれていたからだとしみじみ感じています。いつも程よい距離感で見守っていて、困ったときにはすぐ手を差し伸べてくださる先輩方、こんなにダメダメな私にもついてきてくれて、WINSのことを真剣に考えてくれている後輩たち、そしてお互いに慰め合い、鼓舞し合いながら一緒に頑張ってくれた同期たち。みんなに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう!! 桐華祭では、日頃からWINSを応援してくださっている方、桐華祭の開催にあたってご協力いただいたすべての方々への感謝の気持ちも込めて、最高のパフォーマンスを披露いたしますので、ぜひノバホールまで足をお運びください! 長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!

桐華祭まであと4日♬

イメージ
  こんにちは! 今年度アンサンブルバンド長、渉外、広報を務めました畑なつみです🎺 昨日のさちこから引き続き、幹部代の3年生がWINSにっきを更新していきます! 私がWINSを知ったきっかけは新歓本祭のステージです! 小中高ずっと吹奏楽部だったので、大学でも吹奏楽団に入ろうかな~と思っていましたが、興味程度で現主将のみなみと見たステージで、輝く先輩たちの一生懸命な姿、見たことのない明るさの笑顔は衝撃でした。 でも丁寧にやわらかく吹くことしか知らなかった当時は、応援部の演奏は「正直雑」という印象でした。 1・2年生の頃は、練習でもっとこうすれば演奏がよくなるのにと思ったり、猛暑の体育会応援中に上がり続けて壊滅的に合っていないピッチに内心頭をかかえたり…。 幹部交代をした1年前の2月、生意気ながら「先輩たちを超えるWINS、アンサンブルバンド部を作ってみせる!」と意気込んでいました。 さっそくぶち当たったのは、まさかの早起きの壁。 バンド長は土日の練習場所を解錠するために10分くらい早めに家を出る必要があります。 たかが10分、されど10分。 はじめの頃は早起きのために、鍵開けついでに大学近くの吉野屋で牛丼を食べていました。 結局今でも余裕を持って準備することはできず、時間ギリギリを攻める癖はあんまり変わっていません…ごめんなさい…。 次にぶつかったのは練習の進め方。 いろいろやりたいことはあるけど、めんどくさがりな性格が災いして常に準備不足かつ詰めが甘い。 わかりやすく説明できなくて、言いたいことが本当に伝わってるのか、だんだん自分が言っていることは本当に正しいのか分からなくなってきました。 そういうことが続いてくるとほんのちょっとだけ、みんなの前に立って練習を進めるのがしんどくなるときがありました。 たぶん歴代で1番頼りなくてカッコ悪いバンド長だったと思います。 周りをうかがってすぐに判断できないし、遅刻も妥協もなかったとは言えません…。 でもこんな風にすぐへこむ私を、同期たちは「またバッド入ってる~」とからかいながら、「考えすぎだよ」「なつみんにしかできないことがある」と何回も慰めてくれました。 良くないところはちゃんと伝えてくれる。 くだらない私の雑談に付き合って笑ってくれる。 そんな同期が大好きです!!! 先輩たちには頼りすぎぐらい頼りました。 曲の...

桐華祭まであと5日!

イメージ
WINSにっきをお読みくださりありがとうございます! アンサンブルバンド部3年、今年度体育会応援企画・ステージ応援企画・広報を努めます、堀川倖です🎺 今日から、桐華祭までのカウントダウンとともに、桐華祭で引退となる、3年生が1日ずつWINSにっきを更新していきます!ぜひお楽しみください! さて、いよいよ桐華祭まであと5日となりました! WINSに入ってから早3年、あともう少しで引退となりますが、あまり実感が湧きません… 今日は、桐華祭への実感が湧くように!今まで関わってくださったWINSのみんなに感謝の思いを綴りたいと思います💓 元々、WINSに入ったのは、高校時代にコロナで満足にできなかった野球応援のリベンジをしたい!という思いと、同じ高校の憧れの先輩と仲良しの同期がいたからでした。 サークルなのに、高校時代の部活みたいな感じで、大学入学当初に思っていたのとは少し違いましたが、頑張るときはちゃんと頑張る!という真面目で良い子な感じがとても好感的でした(今も) 1年生の1年間は、WINSのことをよくわからないままに一瞬で終わってしまいました。 年に1回の単独公演が桐華祭である、ということを知ったのも11月とかだった気がします… こんな後輩で、先輩方には本当に申し訳ありませんでしたが、ちょっと抜けていて親しみやすくて、たくさん可愛がってもらった3年生の先輩方に引っ張ってもらった1年間は、後から考えると、体育会応援への臨み方の姿勢をはじめ、たくさん学びがあった1年だったと思います。 2年生になってからは、後輩も入ってきて雰囲気ががらっと変わりました。 1こ上の代は、覇気あふれる先輩ばかりで、先輩方の頑張る姿に毎回感銘を受けていました。大変な仕事をてきぱきとこなしてしまう上に面白さが絶えない先輩方のおかげで、WINSの居心地の良さがさらにアップしました。 後輩たちは、どこか飄々としている子たちばかりで、自分の1年前と比べるとすっごい大人だなあと感心することばかりでした。 ちなみに、同期仲は2年生まではそんなにでした。 3年生になってからは、大変なことばかりでした。 多分史上最少?の6人でスタートした幹部代でしたが、年がら年中仕事が降ってきました。先輩方はこの量の仕事をさばきながら涼しい顔で授業や練習に出ていたのか、と尊敬の念がより大きくなっています…(今も) 膨大な仕...

2024年度体育会応援を振り返って

イメージ
皆様、こんにちは! WINS にっきをご覧いただきありがとうございます。 今年度アメフト・ラクロス部応援を担当いたしました、体育会応援企画・広報・統制長の安川です。 今回は 2024 年度の体育会応援をアメフト・ラクロス応援を中心に振り返っていきたいと思います 🏈🥍 35 代が幹部となって最初の応援は野球応援でした。昨年度の先輩から幹部を交代しやっと体制が整ってきた 3 月に伺った応援では、不安もありましたが、なんとか形にすることができホッとしたのを覚えています。 その後、各部活の春シーズンが行われる中アメフト部の新歓試合には、多くの新入生がフィールドに来ており、観客を巻き込んだ応援ができたと感じております 📣 6 月のアメフト応援は新入生にとって初めての応援となりました。入部して 1 ヶ月、覚えることが多く大変なこともあった中、当日は「楽しくなければ応援じゃない」を体現したような笑顔あふれる応援ができていました!新入生から「楽しめた」という声が聞けたこと、統制長として全体練をまとめ、その成果を発揮できたこと、アメフト部さんの熱い試合を応援できたことが嬉しかったです。 秋シーズンには女子ラクロス部さんの最終戦に応援に伺いました。 4 年生にとって最後の試合、絶対勝ちたい!試合は女子ラクロス部さんの底力により、勝利することができました!おめでとうございます。 男子ラクロス部やつくば FC の試合を雨天のため応援ができなかったのが心残りですが、秋シーズンではこれまでの練習の積み重ねが部全体の高いパフォーマンスに繋がり良いパフォーマンスを発揮できたと思っています。 また、 11 月に行われたアメフトのホームゲームでは、劇的な勝利を目の前で応援することができました。さらに、箱根駅伝予選会では選手たちのひたむきな努力や熱い想いが伝わる瞬間に立ち会え、本当に感動しました 😌 全力で取り組む姿勢や、日頃の努力、試合にかける想いなどを感じた時、感動や尊敬の念を抱くとともに、応援できる喜びを感じることができました。 最後となりましたが、今年度も共に活動し支えてきてくださった体育会部活の皆さん、関係者の皆さん、本当にありがとうございました! 体育会応援企画としての仕事は一区切りつきましたが、ここからは統制長として、部のチーム力と技術力を高めていきたいと思います 🔥 1 月まで...