桐華祭まであと1日
WINSにっきをご覧の皆様こんにちは! 今年度、紫団会総務 並びに主将を務めます、大内です。 桐華祭を前に、引退を控えた幹部たちの熱いメッセージのリレーも本日で最後です。 いよいよ明日、私たちは現役最後のステージに立ちます。 最後まで見届けてくださいますと幸いです。 さて、「桐華祭に向けて」と題し、幹部たちがそれぞれWINSでの思い出や、秘めたる思いを綴っていますが、私も例に漏れず今日までの日々を振り返ってみようかと思います。 WINSに入るまで 私がWINSに入ろうと思ったきっかけは、「チューバが吹きたかったから」です。ただそれだけでした。 中学生の時に吹奏楽部で3年間チューバを吹いていましたが、高校では別の部活に入り、楽器は一切やっていませんでした。大学でもう一度チューバを吹きたいと漠然と思っていましたが、3年間のブランクがある中でも楽しく活動できる団体なんてあるのだろうか、と探していた中で応援部WINSと奇跡的(?)と呼べるような出会いをしました。 綺麗に書けば上記のような経緯となるのですが、乱暴に言ってしまえば「某吹奏楽団や管弦楽団よりもハードルが低そうだから入った」のでした。とても失礼ですね。 そんな入り口だった私でしたが、気づけば団体の代表を務めるまでになっていました。 思えば、自覚していなかっただけで、昔から応援が好きだったのかもしれません。 通っていた高校にはもちろん応援団が存在していて、昼休みに練習する姿を見て興味を持ってはいたのですが、コロナ禍で声出しができなくなってから活動の幅が狭まるにつれて私の興味も薄れていってしまった記憶があります。 それでも、自主的に野球部の応援に出向いたり、クラスメイトの野球部員がホームランを打ったときには自分事のように嬉しがったりしていたのは、「応援したい」という気持ちが自分の中にあったからかもしれないと、WINSでの活動を通して気づくことができました。 不純な動機で入部したWINSは、偶然にも私にぴったりな団体だったのです。 1年目と2年目 とにかく練習や応援が楽しくて、高校時代に味わえなかった「青春」をようやく体感しているような気分でした。 メインで使用している、肩に乗せて演奏するマーチング用のチューバは慣れるまでが大変で、最初の頃は毎回の練習後必ず身体のどこかを痛めていましたが、日々の練習で少しずつできることが...