1・2年生を振り返って➃
皆さんこんにちは!WINSにっきを見てくださりありがとうございます♪ 今年度、体育会応援企画を担当しています、チアリーダー部3年の河原 楓です。 国際総合学類に所属しており、主に3学で授業を履修しています。 高校3年生の私は、筑波大学のキャンパスがこんなに広いとは知らず、春日2丁目に住むことに決めてしまいました。そのため、この2年半、毎日20分かけて3学まで通い続けています。 さて、7月から始まったWINS日記、私で4回目の更新となります。 体育会応援企画の幸彩、佳穂が書いたWINS日記を読んで、2人とも本当に文章が上手で感心しました。 2人とは、体育会応援に関わるようになってから、より一層仲が深まったように感じています。 最近は、私の運転練習も兼ねて、3人でドライブに出かけ、雨引観音の紫陽花を見に行きました。 サイドブレーキを下ろさないまま出発しそうになった私の隣に、それでも乗ってくれた彼女たちは、本当に優しい人たちです。 ここからは、私のWINSでの2年間を振り返ってみたいと思います。 1年生のとき、新歓イベントで先輩方のメドレーパフォーマンスを見て感動し、「私もこんなふうに踊って人を楽しませたい!」という気持ちでWINSに入部しました。 しかし、入部後はWINSの練習の厳しさに驚きました。週3回の練習に加え、冠婚葬祭以外は基本的に休めないというルールは、それまで緩めの部活動しか経験のなかった私にとって、とてもハードルが高く感じられ、「続けていけるだろうか…」と不安になることもありました。 また、私は振り付けを覚えるのが人より遅く、動画を何度見て踊っても覚えられず、周りから取り残されているような気がしていました。 スタンツも、夏休みに入るまでポップもエクステンションもできず、正直、練習に行きたくないと思う日も多かったです。 それでも、地道に練習に参加し続けたおかげで、1年の集大成である桐華祭では、達成感のある最高のパフォーマンスができたと感じています。 2年生になると、少し余裕が出てきて、WINSにもっと貢献したいという気持ちが芽生えました。 その一番のきっかけは、新しく後輩ができたことだったと思います。 よく練習終わりに、チアリーダー部をもっと良くするにはどうしたらいいか、2年生の同期と話し合っていたのが懐かしいです。 3年生の先輩方は、私たちの意...