投稿

1年生を振り返って⑦

  みなさんこんにちは。 チアリーダー部2年の寺野美心と申します。チア同期の中では一番背が高く、自称頼りになる存在です。 先輩方や同期の日記を見ていると、自分の語彙力のなさを痛感しています。MCなどの原稿の漢字が全然読めないくらいなので、温かい目で読んでいただけると幸いです。 さて、まずは私がWINSに入ったきっかけから話していきたいと思います。小学生の頃にチアリーディングを経験しており、中学では吹奏楽、高校では軽音楽と、様々なことを経験することが大好きで、今でもやりたいと思ったことはやるというのが私のモットーです。その中でもチアリーディングは、私の性格を明るくしてくれたりお客さんを楽しませたりすることが出来る、とっても素敵なものでした。そのため、大学でもチアをやりたいと入学前から決めていました。 様々なスポーツの大会に応援しに行くというのがとても楽しみで、1年生の最初の頃は、きついストレッチや筋トレも頑張れました。しかし、経験者でも、たくさんの曲の振付を覚えることや声出しは、想像していた大学のサークルではないほど大変で、徐々に練習に対する意欲が低くなってしまう時期もありました。でも、数少ない同期が仲良くしてくれたり、合宿などのイベントでたくさんの思い出がつくれたりと、なんだかんだこのサークルに入ってよかったと思えた1年間でした。 2年生になってからは、後輩という新しい仲間が増えてから、身体の使い方を教える方法を模索したり、自分自身新しい気づきがあったりと、日々私をたくさん成長させてくれています。 これからも様々な壁にぶつかることがあると思いますが、たくさん悩んでたくさん経験して、WINSのみんなで乗り越えていけたらなと思います。 最後まで読んでくれてありがとうございました。

1年生を振り返って⑥

  ただいまから、WINSにっきを執筆するのはこの男! 落とした単位は数知れず、前日にテストがあったことを 他学類の先輩に聞いて知るという無鉄砲さ また、2年間の浪人時代に恥やプライドを捨て、 代わりに得たものは「まぁ、どうにかなるでしょ」という楽観的思考 一言でいえば、だらしない そんな男を突き動かすのは筑波大学への愛 入学して初めて買ったのは筑波大学のTシャツで、 たまにオンラインショップで新しいグッズが出ていないかを見る始末 試合を観に行くときは必ずその部のグッズを身に着け、 グッズが売っていたら考えなしに買ってしまうという限界オタク そんなお金がいくらあっても足りない男こそ!! 茨城県立水海道第一高等学校出身(めいも~ん!) 現在、筑波大学 理工学群 工学システム学類2年(ゆうしゅ~う!) 大ベテランのリーダー部2年、鎌田翔琉で~ございます!!! ということで始まりました!WINSにっき鎌田翔琉版 まず初めに、極端に自分のことを話すタイプではないので、興味はないと思いますが、この場を借りて自己紹介させていただきます。 好きな食べ物は豆腐料理(特に木綿豆腐を使っているもの)といちごを加工したスイーツ 好きなアーティストはGRe4N BOYZ、ただ最近聞いているのはサカナクションや羊文学、1990から2000年代の曲が多いが、新しい曲も聞かないとなぁと思いつつ手は出していない 加えて他の人の好きな曲を聞いている 初対面の人と話すときの会話のデッキは名前の由来と好きな曲、何をしている人なのか、どうしてその道を選んだのかの4つ(ちなみに私の名前の由来は漢字がかっこいいからです)。 好きなことは他人の考え方や人生を知ること MBTIはINTP-A(論理学者)、にもかかわらず楽しいことがあったらそっちに行ってしまう、好奇心旺盛かつその場のノリと勢いで生きている男でございます。 中学は野球部、高校では入学式に横にいた女の子に誘われ応援団に所属していました。高校時代の応援団の先輩、同期、後輩とはたまに遊びに行ったりしています。 WINSに入ろうと思ったきっかけは、高校1年の時に行ったWINSの第8回桐華祭で、至近距離で踊っているチアの姿や、リーダー、チア、バンドの3部が一体となって行っていたハーフ...

1年生を振り返って⑤

 WINS にっきをご覧いただき、ありがとうございます! アンサンブルバンド部2年、ピッコロ担当 (今年からスネアも始めました) 北島美羽です。 文字数にとらわれることなく自由に文章を書くことは好きなので、楽しんで書いていきた いと思います。 まず私が WINS に入部しようと思った一番のきっかけは、ステージ上の先輩方のキラキラ した笑顔に惹かれたことです。 澄み切った青空の下、 前から後ろの方まで、 ステージに立っ ている人全員が余すことなくキラキラして見えたのは初めての経験でした。こんなに青空 が似合う団体はいないだろうと瞬時に思ったことを今でも覚えています。この中に私も混 ざりたいと思い、 すぐにインスタをフォローし体験会にも応募しました。 体験会では、 私が ステージを見て感じたかっこよさだけではなく、先輩方がにこにこして話しかけてくださ る場の雰囲気や居心地の良さにも惹かれ、WINS に入ること前提で 3 回行われていた体験 会のすべてに参加しました。 入部して初期の頃は、 久しぶりに楽器を吹くことの楽しさより、 ステージで見た先輩方の隣で演奏できている嬉しさの方が強かったことを覚えています。 しかしそれからの練習は、 正直つらいと感じたことの方が多かったです。 私は中学時代に吹 奏楽部で2年間ほどフルートを吹いていましたが、高校は別の部活に所属していたことも あり、 楽器を吹くことに対する自信がありませんでした。 最初のころはピッチを合わせるこ とができず(現在も苦戦中です) 、自分が思っている音を出せない悔しさを常に感じながら 練習していました。 中学時代に所属していた吹奏楽部とは違って人数が少なく、 自分の音が 周りとずれていることが明らかなのに修正できないもどかしさを感じてばかりいました。 入部してすぐにやどかり祭が控えていたため、このままの音でステージに立ってもいいの かという焦りもあったと思います。 また、 華やかな音が魅力的な金管楽器と同じメロディー を吹くことがほとんどであるため、自分の必要性の無さを感じることも多々ありました。 体 育会応援に参加させていただいたときも、自分の音が届いている感覚が少なく不安でいっ ぱいでした。 辞めたいと思ったことは一度もありませんが、 練習に行きたくないなという思 いが頭をよぎることもありました。...

1年生を振り返って④

  WINSにっきをご覧の皆さま、こんにちは! アンサンブルバンド部2年の上松優利です🎺 今回は「1年生を振り返って」ということで、入部のきっかけから書いていこうと思います。 私は、野球応援に憧れてWINSに入りました。中学・高校では吹奏楽部でトランペットを吹いていましたが、体育会応援の経験はありませんでした。トランペットを吹いていて一度も野球応援を経験したことがないのは...しかもトランペット大募集中と言われているし...と思い、入部を決めました。 入部後は、まず求められる音楽の違いに驚きました。もともと音量が小さい方だった私にとって「応援部の吹き方」を目指すことはかなり難しかったです。暗譜をすること、楽しそうに動きながら吹くこと、自由に動いて魅せること...どれも高く険しい壁で、家での練習は欠かせませんでした。 曲の始めと終わりの合図である「ザッツ」の習得にも時間がかかりました。初めてザッツを担当する本番の前は、不安と緊張で、取り憑かれたように寝ても覚めても練習をしていました。 先輩方には、演奏面以外でも様々な場面で助けて、支えていただきました。本当に尊敬しています。何度も何度も優しく丁寧に教えていただきました。1月末に先輩方が引退し、トランペットパートは私1人になってしまいました。パートはほぼ先輩方で成り立っていたのに...と不安100%で2年生を迎えることになりました😵‍💫 最後までご覧いただきありがとうございます。 2年生のにっきもあと半分! 後半4人のにっきもお楽しみに💞

1年生を振り返って③

初めまして!リーダー部2年、そしてWINSの“ピンク髪担当”として日々声を張り上げています、井上聖琉です😌 こうしてこの日記を開いてくださったことに、まずは心からの感謝を伝えたいと思います。偶然にせよ必然にせよ、誰かの目に自分の言葉が触れることは、小さな奇跡のように感じられるからです。その一手間に心から感謝します☺️ 私はおそらく、WINSの中でも少し異色な経歴を持つ部員です。日本で生まれ、小学校はアメリカ、中学校は日本、高校はアメリカ、そして大学は日本。振り返れば、自分の歩みは一つの国に根を張るのではなく、いくつもの土地に枝葉を伸ばしてきた樹のようだと思います。 今回はそんな自分が、なぜWINSに入ったのかを少し振り返っていきます! アメリカの高校を一学年飛び級して卒業し、高三の時に日本へ帰国しました。そのときに心に決めたのは、   「せっかく日本の大学に進学するのだから、日本の大学生らしいことを絶対にしよう!」 ということ。 そこから筑波大学に入学し、いくつかのサークルを体験してみようと新歓期間を駆け回りました。毎日2つずつサークル見学や体験に参加し、2週間ほどは自炊を一切せず、新歓で奢っていただけるご飯だけで生きていたほどです(笑)。 そんな中で学類の新歓で出会った現在主将の夏生さんの影響もあり、WINSの新歓にも参加しました。実際に前に立って腕を振ってみると「これは楽しい!」と思えたのですが、男子は少なく、女子特有のノリが強い雰囲気に気おくれしたのも正直なところです。「この環境に自分は馴染めるだろうか」と迷いもありました。 登山、野外活動、国際系サークル……興味は尽きずに迷っているうちに、新緑の季節が訪れ、ほとんどのサークルが締め切りを迎えます。焦燥感に駆られて「応援部……どうしようかな」と思い悩んでいたそのとき、学類の同期でチアの体験会に来ていた子に連絡を取ると、 「もう入部希望出したよ!え、逆にまだなの?」 と勢いよく返されました。なぜか負けん気に火がついてしまい(笑)、その2秒後にはWINS公式LINEに入部宣言を送っていました。 勢いで入部を決めたものの、そこからは苦労の連続でした。先輩方は当然ながら上手く、さらにリーダー部に唯一入ってきた同期は高校から応援団をやっている大ベテラン。動きを自分のものにするのも早く、常に彼の背中を追いかけ...

1年生を振り返って②

  1年生の時を振り返って② 皆さんこんにちは!!WINSにっきへようこそ!この場で皆様と巡り逢えたことに感謝いたします。 ここで、申し遅れましたが、わたくし、チアリーダー部2年、生物資源学類の下村野々花と申します!大学では、食品化学や生物資源科学について学んでおり、将来は食品の企画職やマーケティング職など、とにかく食べ物に関わるお仕事がしたいと思っています。食への執着はWINSナンバーワンです(自称)! ちなみに、私は周りから肌が白いとよく言われるのですが、中学・高校では硬式テニスをしており、マックロクロスケのように日焼けしていました(笑) 座右の銘は、王貞治さんの「努力は必ず報われる」です! 上記のように簡単に私の自己紹介をしましたが、見ての通り、大学入学当初は、チアリーダーという単語に縁もゆかりもありませんでした。それでは、どのようにして私がチアリーダー部に入部したのでしょうか??... 正解は、チアリーダーになれば、私の憧れであったキラキラ大学生になれると思ったからです! 受験勉強で辛かった時も、チアリーダーというキラキラした存在になることを思えば、頑張ることができました。 このような経緯でチアリーダー部に入部したのですが、その後に多くの壁が立ちはだかります。 チアリーダー部の普段の練習は、筋力トレーニング、基礎的な練習、曲の振り付けから始まります。私は中学生の時から筋トレと柔軟体操を毎晩行っていたため、その2点に関しては問題ありませんでした。それだけで、「私って既にチアリーダーとしての才能あるかも??」と自惚れていました。しかし、そのようなことは決してありませんでした!! 私はチアダンスにおいて、初心者の極みでした。そのため、毎回の練習を通して膨大な曲数のダンスを覚えることは、脳みそがパンクするくらい本当に本当に大変でした。 家に帰って練習したり、先輩方に教えてもらったりしましたが、せっかく覚えた振り付けも、時間が経過するとすぐに忘れてしまいます。しかし、そんな苦しい時期もありましたが、その困難の壁をなんとか乗り越え、今では1年生に教えられるくらいまで上達しました! 当時の自分にとっては、信じられないくらいの大成長ぶりとなったのではないかと思います。この文章の始めの方で述べましたが、「努力は必ず報われます!」...