投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

1・2年生を振り返って⑧

  1・2年生を振り返って ご覧いただきありがとうございます! 今年度、主務財務を務めますアンサンブルバンド部3年の榎と申します。 物理学類に所属しており、現在は進路に大変迷っているところでございます。 さて、さっそく過去を振り返っていきましょう。 まず、なぜ入部したのか。 もともと音楽をやっていたのですが、綺麗な音楽を作るのは疲れてしまいました。そこで野球を見るのが好きだったので、応援もおもしろいかなと新歓に行きました。ただ、この時点では他のサークルも考えており、入らない可能性も大いにありました。 そんな中、とある男が同じWINSの新歓に来てました。人畜無害そうで大人しそうな人間でした。そんな彼から衝撃の真実を知らされます。「このサークル男子がいないらしい。お前が入ってくれなかったら男は俺一人なんだ」。それはそれは深刻そうに告げられました。私は、中高は女子が多数派の音楽系の部活に所属しており、男の仕事は楽器を運ぶのと喧嘩の仲裁といった環境で過ごしてきたので、そこまで問題には感じませんでしたが。まぁ、そう深刻そうに伝えてきた男こそ現在の主将です。男子校で六年間過ごしてきた彼には大問題のようでした。 こういった経緯があり、可哀そうな気持ち3割、音楽続けたい気持ち5割、部費で野球を見たい気持ちが2割で入部しました。 入部してからは、色々ありました。合宿の直前にコロナにかかって行けなかったり、大舞台の桐華祭のリハーサルのときの照明の強さで体調を悪くしたり等々、散々な日々を送りました。色々あった末に、主将の方が先にチアの女子と仲良くなって、私はすごい時間がかかったりもしました。ただ、今は多くの同期と良好な関係を築けていると私自身は感じています。 なんだかんだ楽しく活動してこれましたし、入部してよかったなとも感じます。あと半年程ですが、これからはひどい目を見なくて済むことを祈りながら走り抜けたいと思います。 ここまで、私の稚拙な文章を読んでいただきありがとうございました!ぜひ、ほかの部員の日記も読んでいただけたら幸いです。この後は部をまとめる華の三長たちの日記が続きます。 それでは、さようなら

1・2年生を振り返って⑦

  WINSにっきをご覧いただきありがとうございます! 今年度、統制長・広報を務めます、アンサンブルバンド部3年の北村涼です。 人文学類に所属しており、幸彩と授業がほぼ一緒です。いつも助けられています感謝🙏 それでは1・2年生を振り返っていきたいと思います🐸 私がWINSに入ったきっかけは、大学生になって新しい事を始めたいな〜、音楽とかいいな〜と思いサークルを探している中でWINSを見つけ、体験会に参加したことです。 楽器未経験で突然体験会に参加しても温かく歓迎してくださった先輩方に本当に感謝しています!! WINS部員は皆さん優しくて可愛くて、私もここで活動したい、と思いました。 1年目は覚える事だらけ、できないことも多くとても苦しかったです。中学の音楽の授業程度の知識しかなかったため、楽譜が読めない、低い音が出ない!!😭 当時のバンド同期2人はとても上手で、暗譜も早くすぐに戦力になっていてとても焦りました。 それでも、親身になって教えてくださる先輩方や同期のおかげで少しずつ吹ける曲が増えていきました。 ちょっと吹けるようになると皆さんいっぱい褒めてくださって益々やる気が出ました🔥 2年目は、WINSの活動や楽器にも慣れてきて、楽しみながら活動できるようになりました。サックスパートが1人になったこと、後輩もできたことで、責任感も生まれました。 また、同期とより仲を深めることができて嬉しかったです☺️ただハロウィンパーティーに参加できず、白塗りになれなかったことは悔いが残っているので、今年は絶対参加して全力仮装したいです。 そして3年目。 今でも音楽面では面倒見が良い同期や頼もしい後輩に支えてもらうことが多いですが、幹部として私なりにWINSに貢献できるように頑張っていきたいと思います。 SNSの発信も、真歩や夏生と共に頑張っておりますので、今後もチェックして頂けると嬉しいです✨ 最後までお読みいただきありがとうございました🙇🏻‍♂️

1・2年生を振り返って⑥

  WINSにっきをご覧いただきありがとうございます。 今年度、副将兼渉外を務めます、チアリーダー部3年の山本知香です 📣 1年生の頃は、宅通1人ということもあって、正直少し寂しい思いをしていました。家に着いたら23時近くで、大学にも慣れていないこともあり、かなり辛かった記憶があります。授業が1限で終わる日などは、6限後のサークルまでどう過ごそうかと悩むこともありました。でも、温かい同期や先輩方のおかげで、気づけば楽しい思い出がたくさんできていました。本当にありがとうございます。 2年生では、自分に自信がついてきて、サークルを楽しいと感じる時間が増えました。可愛い後輩や面白い同期、優しい先輩と過ごす時間がとても楽しくて、あっという間に一年が過ぎていきました。 うまくいかないことや反省することも多かったですが、今はそれすらも大切な経験だったと思えます。これからも周りに支えてもらいながら、自分なりにしっかり頑張っていけたらと思います。 WINSの魅力については、他の同期がたっぷり語ってくれるはずなので、私はこのへんで失礼します。 最後まで読んでくださって、ありがとうございました 🌸

1・2年生を振り返って⑤

  1.2年生を振り返って 皆さんこんにちは! WINSにっきを見てくださり、ありがとうございます! 今年度、ステージ応援企画・紫団会総務を務めます、チアリーダー部3年の森田英です 🐽 ちなみにつくば生まれつくば育ちです。 看護学類に所属していて、普段は医学エリアにいるため、WINSのみんなには全然会えません、、 WINSにっきは私で5人目ですね。小さいときから本や文章を読むことが苦手で、語彙力や文章力がないため、温かい目で読んでください~ さて、ここからはWINSに入ったきっかけと、WINSとしての2年間について振り返りたいと思います! 実は私は小学生の頃からチアに憧れていたのです。器械体操をしていた頃、練習場が一緒だったチアクラブの子たちのキラキラした姿に憧れを持っていました。 大学合格後、知り合いから初めてWINSの存在を教えてもらいました。入学時は9年間続けていた陸上を続けるつもりでしたが、チアをやってみたい気持ちが心の中にあり、見学に行ってみると、先輩方が明るく元気に活動する姿に心を惹かれ、私までとても楽しい気持ちになりました! スポーツをずっとやっていて、スポーツ観戦が好きで、将来はスポーツに関わりたいという思いもあったため、WINSでの活動は自分にとって糧になると感じ、入部を決意しました! 1年生の時の一番印象深いこととしては、いつも「1年生の声が聞こえない」と言われていたことです。大声で歌っているつもりでも、先輩たちの声量には敵わず、悔しい思いをずっとしていました。また、一気にたくさんの曲の振り入れをしなければいけなくて、なかなか覚えられない自分に悲しくなるばかりでした、、しかし、チアの同期が早めに練習場所に来て、動画を見ながら振りの確認を行っている姿を見て、私も頑張らなきゃ!となっていました。振りを覚えても、なかなか先輩たちのようにカッコよく踊ることが出来ず、毎回圧倒されるばかりでした、、一方で、スタンツという人を乗せる技の方は、体操や陸上で鍛えてきた筋肉と体幹を生かして、乗り越えることが出来ました! 2年生では、後輩が入ってきて教える機会が多くなりました。後輩の成長を見ていると、自分も頑張ろうと思えました。後輩に感謝です!!そして、段々と「声出てるね」と言われる機会も多くなり、うれしかったです!2年生がWINS内の仕事を少しずつ持ち始め...

1・2年生を振り返って➃

  皆さんこんにちは!WINSにっきを見てくださりありがとうございます♪ 今年度、体育会応援企画を担当しています、チアリーダー部3年の河原 楓です。 国際総合学類に所属しており、主に3学で授業を履修しています。 高校3年生の私は、筑波大学のキャンパスがこんなに広いとは知らず、春日2丁目に住むことに決めてしまいました。そのため、この2年半、毎日20分かけて3学まで通い続けています。 さて、7月から始まったWINS日記、私で4回目の更新となります。 体育会応援企画の幸彩、佳穂が書いたWINS日記を読んで、2人とも本当に文章が上手で感心しました。 2人とは、体育会応援に関わるようになってから、より一層仲が深まったように感じています。 最近は、私の運転練習も兼ねて、3人でドライブに出かけ、雨引観音の紫陽花を見に行きました。 サイドブレーキを下ろさないまま出発しそうになった私の隣に、それでも乗ってくれた彼女たちは、本当に優しい人たちです。 ここからは、私のWINSでの2年間を振り返ってみたいと思います。 1年生のとき、新歓イベントで先輩方のメドレーパフォーマンスを見て感動し、「私もこんなふうに踊って人を楽しませたい!」という気持ちでWINSに入部しました。 しかし、入部後はWINSの練習の厳しさに驚きました。週3回の練習に加え、冠婚葬祭以外は基本的に休めないというルールは、それまで緩めの部活動しか経験のなかった私にとって、とてもハードルが高く感じられ、「続けていけるだろうか…」と不安になることもありました。 また、私は振り付けを覚えるのが人より遅く、動画を何度見て踊っても覚えられず、周りから取り残されているような気がしていました。 スタンツも、夏休みに入るまでポップもエクステンションもできず、正直、練習に行きたくないと思う日も多かったです。 それでも、地道に練習に参加し続けたおかげで、1年の集大成である桐華祭では、達成感のある最高のパフォーマンスができたと感じています。 2年生になると、少し余裕が出てきて、WINSにもっと貢献したいという気持ちが芽生えました。 その一番のきっかけは、新しく後輩ができたことだったと思います。 よく練習終わりに、チアリーダー部をもっと良くするにはどうしたらいいか、2年生の同期と話し合っていたのが懐かしいです。 3年生の先輩方は、私たちの意...

1・2年生を振り返って③

  皆様!こんにちは〜! WINSにっきをご覧いただき誠にありがとうございます。 筑波大学応援部WINSチアリーダー部3年、広報およびステージ担当の川野と申します! 私は、ジェンダー、福祉、家族社会学などを勉強しています。どのようなテーマで卒業論文を書こうか悩んでおります、全部おもしろそうだから。 応援部WINSの1、2年の振り返りということでやって参りました〜 振り返っていきまショウ!!!! 私が応援部WINSに入ったきっかけは、母校の應援團に所属していたものの、チアが存在せず、チアリーディングに憧れを持っていたからです。 また、入学前の私はダンスブームが来ておりまして、「踊る」サークルを検討しておりました。 応援部WINSは、明るく雰囲気も良く、チアは若いうちにしかできない!という思いで入部しました! 当初は振り付けを覚えるのに苦戦し、いまだに慣れない部分がありますが、チームのみんなに支えられています。ありがとう! やどかり祭ステージや体育会応援に参加し、応援する楽しさと、真剣さを知ることができました。 しかし、1年生は夏合宿、雙峰祭、硬式野球部さんの関東大会を体調不良で断念し、中途半端な一年となってしまいました。 予定されていたスタンツや立ち位置を大きく狂わせてしまって、先輩、同期、そして応援に関わる方々にご迷惑をおかけしました。 「私、応援部にいる意味あるのかな、迷惑かけてばかりだし…」と気を病んでいました。 人生における支柱も当時は全て壊滅的で、これまでの人生の中で最大の挫折を経験しました……。 それでも、あたたかく迎えてくれる同期先輩方に元気をいただいて、復帰! むしろ私の人生史上、今まで挫折を経験してこなかったので、今が大きく成長するチャンス!と思考を切り替えました。 翌年1月の桐華祭では、雙峰祭でできなかったステージ応援やHTショー、チアリーディングステージを披露することができました!!! 続く2年生の年は、新しく後輩という存在も増えて、力がますます入ります! 私のスタンツのポジションが「ベース」に変更になり、さらにパワーアップいたしました!!! そして夏合宿、応援団フェスタ、雙峰祭に参加することができ、硬式野球部さんの関東大会の応援に伺えるなど、1年生で経験できなかったことが叶った年!!!となりました!!!(*^_^*) 大学生活、およびW...

1・2年生を振り返って➁

  WINSにっきに興味を持ち、ご覧いただきありがとうございます! 今年度体育会応援企画、芸術系サークル連合会の運営委員を務めます、アンサンブルバンド部3年の今西佳穂です。 学類は、知識情報・図書館学類に所属しています。普段は、「我らが本学」である春日キャンパスに居ることが多いです。 最近はキャンプやSUPなどのアウトドアにハマりつつあり、未知の虫に刺されることが増えました。今も数える限り三か所刺されてしまいました。 さて、今月から始まったWINSにっきの二番目を任されました。正直トップバッターの幸彩の初版原稿を見て、「こんなにも書くのか!?」と内心ビビッておりました。 語彙力が乏しい方なので、大目に見ていただけると幸いです。 二年間を振り返るというテーマですが、私は2年生から所属しているため一年間を振り返りたいと思います。 まず、皆さんによく聞かれる「なぜ二年生からWINSに入ったの?」という質問から答えていきたいと思います。私がWINSに出会ったのは2023年11月のTSUKUBA LIVE!です。そこで元気いっぱいな笑顔で応援するWINS部員たちに魅了され、すっかりファンになってしまいました。そこからは、Instagramを中心にWINS情報をかきあつめ集める日々が続きました(笑)。二年生になるタイミングと同時に新歓に行ってみようと思い、勇気を出し参加したところ、たくさんの人が優しく話しかけて下さり、とても居心地が良かった記憶があります。「きっと、WINSに入ったら今までとは違った大学生活を送れるのではないか」と強く思いました。しかし、二年生から入ることに対しての不安や、楽器未経験という壁に悩まされました。 そんな時、Instagramでの活動記録やWINSの居心地良い雰囲気を思い出し、やはりやってみるしかないと決め、挑戦したのが始まりです。 あの時の判断は、間違っていなかったと今でも思います。 それでは、本題の一年間を振り返っていきたいと思います。 WINSに入ってからは、ひたすら楽器と向き合う日々が続きました。多くの人からの手厚いサポートもあり、最初と比較し大きく成長できた一年でした。楽器だけでなく笑顔なども応援には重要だと改めて感じました。 ここには書ききれないほど様々な経験をすることができ、本当に充実した1年であったと思います。 今後は、自分の...

1・2年生を振り返って①

  WINSにっきをご覧いただきありがとうございます! 今年度体育会応援企画を務めます、チアリーダー部3年の山口幸彩です。 普段は人文学類で「にほんごであそぼ」的なことをやっています。 ちなみにこれが投稿された2日後が誕生日です(七夕!)。 WINSにっきを動かすとなって、そういうの好き!と不用意に発言したところ、ふたを開けてみたらトップバッターになっていました。 2年間を振り返るというテーマをもらったので、引退時に書くことを残しつつ、書いていこうと思います。もし長くなったら、某コンビニの50%増量みたいなものだと思ってください。別にそうでもなかったら忘れてください。 私は元々チアをやりたい!と思って、ほぼWINSしか検討せずに入部しました。チア同期6人いますが、実は入部1人目が私です。 1年目は実は私にとってかなり苦しい年でした。 と言っても先輩にも同期にも仲良くしていただいて、基本的にはとても楽しく過ごしていました。苦しんでいたのは、自分の(物理的な)力の無さです。 いざ入ってみたら同期で2番目に背が高く(平均-2cmなのに!)、ベース(乗せる側、土台の人)に転向しましたが、当時は腕力など皆無で、最初の半年間くらいはかなり苦しみました。毎回やる筋トレがきつすぎて、筋トレ不要論を唱えようかと思いましたが、なんだかんだすっかりパワー系に成長しました。 だんだん力がついてきて苦しくなくなると同時に、あっという間に終わってしまったような気がします。 2年生になる時には、初めて後輩が入ってくるとなってみんなで特大の不安に震えていました。そのわりにみんな早く馴染んでいたような気がしますが(2年生ありがとう)。 この1年では、1つひとつの応援やステージが気づいたら終わっていたという状態を脱して大事にできるようになってきました。たぶん、意外と引退が近いということに薄々気付いたからです。そういう、少し先が見えるようになった変化が自分の中での成長でした。 幹部代になってまだまだドタバタですが、残り約7か月、全部良い思い出になるように、大好きな人達とたくさん楽しみたいと思います! まずは、今年も合宿で男子部員に交じってたくさんおかわりします! 最後までお読みいただきありがとうございました 🌸