1・2年生を振り返って⑨
WINSにっきをご覧くださり、ありがとうございます。今年度アンサンブルバンド長を務めます、吉田蘭子です🌷
今回のブログのテーマは1・2年生の振り返りということで、早速入部のきっかけから書いていこうと思います。
…とは言っても、特にこれといった入部理由があったわけではないんです。
私は小学校から高校までずっと吹奏楽部をやってきたので、大学でも楽器を続けたいと思いつつ、少し新しいこともやってみたい気持ちもありサークル選びは難航していました。
ちょうどその頃友達に教えてもらったWINSが気になって芸術系サークル合同新歓の際ブースに行ってみることに。その時先輩に「トロンボーン急募だよ!」と言われ、なんとなくその場で入部宣言をしてしまいました…。
WINSの他の新歓イベントや体験会も全く参加した事が無かったため先輩方も驚いたようで、後々「らんらんはすぐ辞めそうだと思ってた」と言われたこともあります。笑
俗に言う応援部は体育会系だということを後から知り、何も考えずふらっと入部してしまったことを若干後悔しながらのスタートとなりました。
しかし入部してみると、いい意味でゆるいサークルだと分かり不安はすぐに無くなりました。入部式では当時3年生の同じ楽器の先輩に顔が似ていると話題になったことも覚えています♡
中高は違う楽器をやっていてトロンボーンは小学生ぶりだったし、1年目は膨大な量の暗譜とWINS独特の「アピール」に苦労しました。
それでも練習に行けば先輩方がとても可愛がってくれたので練習が苦だと思ったことは一度もありません!
2年目は、同期と仲良くなれた年だと思います。WINSでは2年生が新歓を担当するので、何度も集まって話し合いをする中で距離が縮まったように思います。
私たちの学年は現在13人いてここ最近では多い方なのですが、意見がぶつかることはほとんどなく決め事はすんなり決まります。
夏には幹部決めもありましたがこれもスムーズに進みました。
個人的には同期の集まるとすぐふざけ出す所が好きです。
また、2年目は初めての後輩ができました。みんな1年間でぐんぐん成長して今ではすっかり立派な先輩になりました。つい沢山頼ってしまいます。いつもありがとう!
WINSを通して出会った方々は本当にみんな良い人たちばかりで、今ではあの時WINSを選んで良かったと心から思います。
長くなってしまいましたが、ここまで拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました。
引退まで残りの期間も全力で頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
コメントを投稿