投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

1年生を振り返って③

初めまして!リーダー部2年、そしてWINSの“ピンク髪担当”として日々声を張り上げています、井上聖琉です😌 こうしてこの日記を開いてくださったことに、まずは心からの感謝を伝えたいと思います。偶然にせよ必然にせよ、誰かの目に自分の言葉が触れることは、小さな奇跡のように感じられるからです。その一手間に心から感謝します☺️ 私はおそらく、WINSの中でも少し異色な経歴を持つ部員です。日本で生まれ、小学校はアメリカ、中学校は日本、高校はアメリカ、そして大学は日本。振り返れば、自分の歩みは一つの国に根を張るのではなく、いくつもの土地に枝葉を伸ばしてきた樹のようだと思います。 今回はそんな自分が、なぜWINSに入ったのかを少し振り返っていきます! アメリカの高校を一学年飛び級して卒業し、高三の時に日本へ帰国しました。そのときに心に決めたのは、   「せっかく日本の大学に進学するのだから、日本の大学生らしいことを絶対にしよう!」 ということ。 そこから筑波大学に入学し、いくつかのサークルを体験してみようと新歓期間を駆け回りました。毎日2つずつサークル見学や体験に参加し、2週間ほどは自炊を一切せず、新歓で奢っていただけるご飯だけで生きていたほどです(笑)。 そんな中で学類の新歓で出会った現在主将の夏生さんの影響もあり、WINSの新歓にも参加しました。実際に前に立って腕を振ってみると「これは楽しい!」と思えたのですが、男子は少なく、女子特有のノリが強い雰囲気に気おくれしたのも正直なところです。「この環境に自分は馴染めるだろうか」と迷いもありました。 登山、野外活動、国際系サークル……興味は尽きずに迷っているうちに、新緑の季節が訪れ、ほとんどのサークルが締め切りを迎えます。焦燥感に駆られて「応援部……どうしようかな」と思い悩んでいたそのとき、学類の同期でチアの体験会に来ていた子に連絡を取ると、 「もう入部希望出したよ!え、逆にまだなの?」 と勢いよく返されました。なぜか負けん気に火がついてしまい(笑)、その2秒後にはWINS公式LINEに入部宣言を送っていました。 勢いで入部を決めたものの、そこからは苦労の連続でした。先輩方は当然ながら上手く、さらにリーダー部に唯一入ってきた同期は高校から応援団をやっている大ベテラン。動きを自分のものにするのも早く、常に彼の背中を追いかけ...

1年生を振り返って②

  1年生の時を振り返って② 皆さんこんにちは!!WINSにっきへようこそ!この場で皆様と巡り逢えたことに感謝いたします。 ここで、申し遅れましたが、わたくし、チアリーダー部2年、生物資源学類の下村野々花と申します!大学では、食品化学や生物資源科学について学んでおり、将来は食品の企画職やマーケティング職など、とにかく食べ物に関わるお仕事がしたいと思っています。食への執着はWINSナンバーワンです(自称)! ちなみに、私は周りから肌が白いとよく言われるのですが、中学・高校では硬式テニスをしており、マックロクロスケのように日焼けしていました(笑) 座右の銘は、王貞治さんの「努力は必ず報われる」です! 上記のように簡単に私の自己紹介をしましたが、見ての通り、大学入学当初は、チアリーダーという単語に縁もゆかりもありませんでした。それでは、どのようにして私がチアリーダー部に入部したのでしょうか??... 正解は、チアリーダーになれば、私の憧れであったキラキラ大学生になれると思ったからです! 受験勉強で辛かった時も、チアリーダーというキラキラした存在になることを思えば、頑張ることができました。 このような経緯でチアリーダー部に入部したのですが、その後に多くの壁が立ちはだかります。 チアリーダー部の普段の練習は、筋力トレーニング、基礎的な練習、曲の振り付けから始まります。私は中学生の時から筋トレと柔軟体操を毎晩行っていたため、その2点に関しては問題ありませんでした。それだけで、「私って既にチアリーダーとしての才能あるかも??」と自惚れていました。しかし、そのようなことは決してありませんでした!! 私はチアダンスにおいて、初心者の極みでした。そのため、毎回の練習を通して膨大な曲数のダンスを覚えることは、脳みそがパンクするくらい本当に本当に大変でした。 家に帰って練習したり、先輩方に教えてもらったりしましたが、せっかく覚えた振り付けも、時間が経過するとすぐに忘れてしまいます。しかし、そんな苦しい時期もありましたが、その困難の壁をなんとか乗り越え、今では1年生に教えられるくらいまで上達しました! 当時の自分にとっては、信じられないくらいの大成長ぶりとなったのではないかと思います。この文章の始めの方で述べましたが、「努力は必ず報われます!」...

1年生を振り返って①

みなっさまー!こんにちはー!! 本日から2年生によるWINSにっきが始まります! トップバッターを担当する、チアリーダー部2年の高埜紗月です!同期内ではスマイル担当?おしゃべり担当?という感じです^^ 誕生日順ということでトップバッターになってしまい、先程慌てて先輩方のにっきを読み返していました(笑)ドキドキですがさっそく書いていきたいと思います! まず、私が入部したきっかけは、ずっとチアをやってみたかったけど中・高にはチア部がなく、「大学では絶対にやる!」と思っていたからです。受験勉強で辛くなった時やモチベーションが下がった時は、InstagramやYouTubeでWINSの動画などを見てやる気を出していました👀 入学後は入部する気満々で体験会などに行きました。そこでの先輩方の雰囲気や優しさにも惹かれ、すんなりと入部を決めました。 入部後は曲の多さと怒涛の振り入れに圧倒され、とても苦戦しました。しかし、早く可愛いユニフォームを着てポンポンを持って、先輩みたいにかっこよく踊りたいという気持ちが大きかったので、それほど苦痛には感じませんでした。スタンツでは高校のバドミントン部時代に鍛えた体幹が役に立ち嬉しかったです。 慣れてきて、応援にもたくさん行くようになるとチアが本当に楽しくて、大学ではチアを頑張る!と決めました。入学前は行く気満々だった長期留学も、雙峰祭や桐華祭に出れなくなってしまうのが嫌で行くのを諦めました(笑) そのぐらい気合いが入っていましたが、途中でスタンツが上手くいかなくなってしまい、それをきっかけに少しやる気が落ちてしまった時期がありました。動画での復習を全然しておらず、もっとするべきだったなという後悔が未だにあります。 でも、やっぱり踊っている時が1番楽しいと思い、雙峰祭や桐華祭を経て、もっと頑張ろうという気持ちになりました。桐華祭でチアステのスタンツが全部成功したあの嬉しさは本当に忘れられません!! 1年生が終わる頃、「後輩が入ってくるから頑張ろう!」と気合いが入っていた矢先、高校生の時から繰り返していた肩脱臼をしてしまいました。しばらく練習が出来なくなりとても悔しかったのですが、逆に「治ったら思いっきりやるぞー!」と2年生に向けて気合いが入ったきっかけでもありました🔥 こんな無念な終わり方をした1年生でしたが、チアの同期とクリパをしたり、デ...