投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

1・2年生を振り返って⑪

皆さんこんにちは。今年度、筑波大学応援部WINS主将・リーダー長を務めます、高橋夏生と申します。7月ごろから続いてきた3年生ブログもついにラストバッターとなりました。ぜひ最後までお読みください。 私の過去から順に話していきたいと思います。 実は私は中学時代野球部でした。お父さんはプロ野球選手...ではありませんでしたが、親の影響で野球を始めました。下級生の頃はそれなりにモチベ高く取り組んでいましたが、自分たちの代になってからの私は完全に腐っていました。結果を出せず、みんなの前で監督に怒鳴られるのがあまりにも嫌すぎていつしか「試合に出たくない」と思うようになっていました。同じく腐った補欠部員同士で主体的に練習をサボっていました。今考えると本当に最悪ですね。「今チームええ感じやねん」と言われ夏の構想から外されてもおかしくなかったです。結果的に野球は中学で辞めてしまいましたが、これがずっと心残りになっていました。 (そんなこともあり、今現在ベンチに入れずともスタンドで一生懸命応援している硬式野球部の皆さんには頭が上がりません。) 大学生となり、スポーツ(特に野球)に関わる大学生活をしたいと思うようになり、「応援」という選択肢を見つけました。これが入部した理由です。 1年生の時は目先の本番に間に合わせるために必死で練習していました。1年生なのにエール交換を担当したり、練習をサボって先輩とラーメンを食べに行ったり(もう時効ですよね)と色々ありましたが、目まぐるしいながらに充実した1年でした。 2年生になり、リーダー部は私の一学年上が不在だったので私がリーダー長代理としてリーダー部内では指導しながら、幹部の先輩方とコミュニケーションをとって全体の調整を行っていました。 正直、ひたすら苦しい1年間でした。 リーダー部員と して完全体でない自分が後輩に指導しながら先輩方と仕事しながら自分も練習して ...というのはなかなかにハードでした。自分の部屋でYoutube上の過去の桐華祭の動画を見ながらセルフ振り入れしたり、半泣きでご飯を食べたのも今ではいい思い出です。 しかし、苦しいながらも得られたものはありました。この1年間、幹部の先輩方を間近で見れたことで、今年度に様々なことが生かせていると感じます。このWINSにっきを通年更新する試みを始め、新しいやり方、企画を実行させてもらってま...

1・2年生を振り返って⑩

  はい!学生注目ー! 本年度筑波大学応援部WINSチアリーダー長を務めます、寺田亜未(てらだつぐみ)でございます! 社会学類で主に経済学について学んでおり、効率重視な性格になってきました。 さて、本日は、ウィンズ日記を読んでくださってありがとうございます😊 拙い文章にはなりますが、私がWINSに入ったきっかけや2年間の振り返りについて書いております。 少し暑苦しい文章になってしまいましたが、エアコンの効いた部屋で最後までご覧ください🤲 私がWINSに入ったきっかけは、幼少期にやっていたチアリーディングをまたやりたいと思ったからです。高校時代にチアリーディングを再びやる機会を逃した後悔から、大学生になったら「またやりたい」と思っており、筑波大のチアについて調べ出会ったのがWINSでした。よくわからないまま入部した当初は、応援曲の練習や筑波大の応援歌の練習など、自分が想像していたチアリーディングとはあまりにもかけ離れていたため、違和感を覚えた記憶があります笑笑 ですが、チアで「誰かを笑顔にしたい、前向きな気持ちにしたい」と言う気持ちを強く持っていたので、体育会応援などはまさに自分にぴったりな活動と気づき、WINSが大好きな場所になりました。(いつも応援に呼んでくださる体育会関係の皆様ありがとうございます!) 2年生になり、「チアや応援をやりたい」と言い入ってきてくれた後輩ができた喜びはずっと忘れないです。 最高のメンバーで再スタートした2年生の活動。 チアに対する熱量が増すばかりの自分にとって、メンバーが揃わなくて練習が進まない時期は気持ちが落ち込むこともありました。その気持ちでチアを続けることはできず、休んでしまったこともあり、今ではすごくすごく後悔しています。それでも、ステージ活動を重ねていくたびに、私には大事なメンバーや支えてくれる仲間がいるということを強く実感し、気持ちも立て直してチアと向き合うようになりました。 あの時の気持ちは絶対に忘れたくないですし、もうチアから目を背けません。雑なところもたくさんありますが、私や他の3年生に安心してついてきて欲しいです!!後悔のない活動にするために全力でチアとWINSと向き合っていきます!! 来週はいよいよ3年生最後の主将高橋の番です。 このみんながあげてきてくれたたウィンズ日記のボルテージを高橋に全開にして...

1・2年生を振り返って⑨

  WINSにっきをご覧くださり、ありがとうございます。今年度アンサンブルバンド長を務めます、吉田蘭子です🌷 今回のブログのテーマは1・2年生の振り返りということで、早速入部のきっかけから書いていこうと思います。 …とは言っても、特にこれといった入部理由があったわけではないんです。 私は小学校から高校までずっと吹奏楽部をやってきたので、大学でも楽器を続けたいと思いつつ、少し新しいこともやってみたい気持ちもありサークル選びは難航していました。 ちょうどその頃友達に教えてもらったWINSが気になって芸術系サークル合同新歓の際ブースに行ってみることに。その時先輩に「トロンボーン急募だよ!」と言われ、なんとなくその場で入部宣言をしてしまいました…。 WINSの他の新歓イベントや体験会も全く参加した事が無かったため先輩方も驚いたようで、後々「らんらんはすぐ辞めそうだと思ってた」と言われたこともあります。笑 俗に言う応援部は体育会系だということを後から知り、何も考えずふらっと入部してしまったことを若干後悔しながらのスタートとなりました。 しかし入部してみると、いい意味でゆるいサークルだと分かり不安はすぐに無くなりました。入部式では当時3年生の同じ楽器の先輩に顔が似ていると話題になったことも覚えています♡ 中高は違う楽器をやっていてトロンボーンは小学生ぶりだったし、1年目は膨大な量の暗譜とWINS独特の「アピール」に苦労しました。 それでも練習に行けば先輩方がとても可愛がってくれたので練習が苦だと思ったことは一度もありません! 2年目は、同期と仲良くなれた年だと思います。WINSでは2年生が新歓を担当するので、何度も集まって話し合いをする中で距離が縮まったように思います。 私たちの学年は現在13人いてここ最近では多い方なのですが、意見がぶつかることはほとんどなく決め事はすんなり決まります。 夏には幹部決めもありましたがこれもスムーズに進みました。 個人的には同期の集まるとすぐふざけ出す所が好きです。 また、2年目は初めての後輩ができました。みんな1年間でぐんぐん成長して今ではすっかり立派な先輩になりました。つい沢山頼ってしまいます。いつもありがとう! WINSを通して出会った方々は本当にみんな良い人たちばかりで、今ではあの時WINSを選んで...